



顧客本位の業務運営方針(FD宣言) Fiduciary duty
【お客さま対応基本方針】方針1.お客さまの最善の利益の追求当社は、お客さまの万一の際にお役立ちできるよう日々研鑽に努め、ご満足いただける最高のサービスをお届けします。また、お客さまの潜在的ニーズの把握と一歩先の心遣いを追求し、独自の知見とネットワークを活用しつつ、迅速かつ適切にお客さまの期待とニーズを反映した商品・サービス提供するよう努めます。 <取り組み>
方針2.利益相反の適切な管理当社は、お客さまとの利益相反の可能性を正確に把握し適切に管理します。 <取り組み>
方針3.重要な情報のわかりやすい提供当社は、お客さまの判断や意思決定に必要となる重要な情報を、容易に理解できるよう努めます。特に、複雑な商品等をご提案する場合、お客さまにとって不利益となる事項等特に重要な情報についてはより丁寧な情報の提供・説明に努めます。 <取り組み>
方針4.お客さまにふさわしいサービスの提供当社は、お客さまの万一の際にお役立ちできるよう日々研鑽に努め、ご満足いただける最高のサービスをお届けします。また、ご高齢のお客さま等特に配慮を必要とされるお客さまについては、理解を深めていただく為に専門用語は出来るだけ控え、理解して頂きやすい言葉での説明を心掛けます。 <取り組み>
方針5.従業員に対する適切な動機づけの枠組み等当社は、お客さま本位の業務運営の定着を目指して、従業員研修を実施する他、適切なガバナンス体制の構築に向けて体制の整備を目指していきます。 <取り組み>
「顧客本位の業務運営に関する原則」(改訂版)(令和3年1月15日) 出典:金融庁ウェブサイト (https://www.fsa.go.jp/news/r2/singi/20210115-1/02.pdf) KPIの公表 (お客さま本位の業務運営方針に関するご報告)有限会社 スリーエスネット
|
KPI 評価項目 2024年度目標
|
保険商品選択にあたっての当社の推奨方針
当社は、損害保険会社1社、生命保険会社2社と委託契約を締結する乗合代理店ですが、お客さまへの保険商品の推奨にあたりましては、以下の方針にて推奨商品を選定させていただいています。
1.新規契約にあたっての推奨方針(推奨理由)
当社の経営方針により、下記の通り保険商品の推奨方針を定めます。
〇損害保険
当社の経営方針により、損害保険ジャパン株式会社の商品を販売いたします。
〇第三分野(医療保険)
【取扱い保険会社】
- 損害保険ジャパン株式会社
- SOMPOひまわり生命保険株式会社
- 第一生命保険株式会社
<推奨方針>
当社の経営方針により、
- 補償内容により、実費型補償を損害保険ジャパン株式会社、日額払補償をSOMPOひまわり生命保険会社の商品を推奨いたします。
- 販売方法により、インターネット型販売を損害保険ジャパン株式会社、対面販売をSOMPOひまわり生命保険株式会社の商品を推奨いたします。
〇生命保険
【取扱い保険会社】
- SOMPOひまわり生命保険株式会社
- 第一生命保険株式会社
<推奨方針>
当社の経営方針により、
SOMPOひまわり生命保険株式会社の商品を推奨いたします。
ただし、以下のケースに該当する場合は第一生命保険株式会社の商品も合わせて推奨いたします。
- SOMPOひまわり生命保険株式会社において健康体料率・非喫煙料率が適用できない場合
- 生きていく保障のニーズがある場合
- 将来の年金等のニーズがある場合
- 介護のニーズがある場合
2.既存契約の更新にあたっての推奨方針
当社は、既存契約の更新に際し、お客さまより特にご希望がない限り、現契約保険会社の商品をご推奨いたします。
3.上記以外の保険商品の提案をご希望される場合
お客さまが当社の推奨する保険商品以外の商品をご希望される場合は、担当者にその旨お申し付け下さい。当社取扱いの他の保険商品の中から、お客さまのご意向に沿った商品をご提案させて頂きます。
■ お問い合わせ先
有限会社 スリーエスネット
【電話番号】 029-896-8844
【受付時間】 平日9:30~17:00 ※祝日、年末年始を除く
【所在地】 〒300-0844 茨城県土浦市乙戸846-1
(電子メールアドレス)info@sss3net.com
セキュリテーポリシー
安全で信頼性の高いシステム運用を目指して
1. ポリシーの目的
セキュリティーポリシーは、情報資産の保護およびシステムの安全性を確保するために策定されました。本ポリシーは、企業内部および外部からの脅威に対する対策を明示し、すべての従業員が遵守すべき基準を提供します。
2. 適用範囲
本ポリシーは、企業の全従業員、契約社員、および外部委託先に適用されます。また、企業のすべての情報システム、ネットワーク、および関連する機器に適用されます。
3. 情報資産の分類と管理
情報資産は、その重要度や機密性に基づいて分類され、適切な管理策が講じられなければなりません。情報資産の分類には以下のカテゴリが含まれます。
- 機密情報: 業務上の重要なデータや個人情報など、厳重な保護が必要な情報。
- 内部情報: 企業内で共有される情報で、一般には公開されないが機密情報ほどの保護は不要。
- 一般情報: 公開可能な情報。
4. アクセス制御
情報資産へのアクセスは、必要最小限の権限に基づいて許可されなければなりません。ユーザーの役割や責任に応じてアクセス権を設定し、定期的に見直しを行います。
5. ネットワークと通信のセキュリティ
ネットワークおよび通信のセキュリティを確保するために以下の対策を講じます。
- ファイアウォールの設置と監視
- 暗号化技術の使用
- 定期的なネットワークの脆弱性評価
6. データ保護とバックアップ
重要なデータを保護し、災害や障害時に迅速に復旧できるよう、定期的なバックアップを実施します。バックアップデータは安全な場所に保管し、復元手順を文書化しておきます。
7. 教育と啓発
従業員に対してセキュリティ意識を高めるための教育と啓発活動を実施します。定期的なトレーニングやセミナーを通じて、最新のセキュリティ脅威や対策について情報を提供します。
8. インシデント対応
セキュリティインシデントが発生した場合、迅速かつ適切に対応するための手順を定めます。インシデント報告の仕組みを確立し、対応チームを編成して迅速な対応を図ります。
9. 運用監視と評価
セキュリティ対策の運用状況を定期的に監視し、評価を行います。監視結果に基づいて、必要に応じて対策を見直し、改善を図ります。
10. 法令遵守
情報セキュリティに関する法令や規制を遵守し、適切な管理を行います。法的要件に基づき、必要な手続きや報告を行います。
11. ポリシーの見直し
本ポリシーは、定期的に見直しを行い、最新のセキュリティ脅威や業務環境に応じて更新します。見直しの結果に基づいて、必要な修正を加えます。
12. 付則
本ポリシーは、2025年4月3日より施行されます。本ポリシーに関する質問や不明点は、情報セキュリティ担当部門までお問い合わせください。
有限会社スリーエスネット
代表取締役 根本 好徳